現役塾講師が中学生と保護者を応援するブログ

がる塾

※本サイトはプロモーションを含んでいます

勉強方法

大阪府が実施するチャレンジテストとは?

更新日:

平成26年度から実施されたチャレンジテスト。
賛成・反対様々な意見の中、スタートした新たな取り組みですが
いまだにテストの目的や、成績にどう反映してくるのかを
理解している生徒・保護者は多くありません。

そこで、現役塾講師の私がチャレンジテストについて
簡単に説明したいと思います。

チャレンジテスト対策:社会編も更新!今こそ確認!

>チャレンジテスト対策:英語編も更新!今こそ確認!

あと数日でも諦めないで頑張ろう!
最終確認記事も要チェックです。

1.チャレンジテストって何?

大阪府のみで実施されるオリジナルの模試です。
大阪府内の中学校全校で実施され、
問題内容もすべて同じ問題となっています。

1年生は、国語・英語・数学の3科目、
2年生と3年生は、主要5科目(国英数理社)となっています。

出題範囲は各校の採択教科書により若干異なったり、理科・社会は
学校の進度により、A問題・B問題の2種類から選択されます。
あくまで範囲が違うだけで、難易度の違いはありません。

2.チャレンジテストは成績に反映するの?

ガッツリ反映します。
しかしよく勘違いされているのが
チャレンジテストの得点=通知表の点数と
思われている点です。

実際はそうではありません。
下記の表をご覧ください。

評定5 評定4 評定3 評定2 評定1
100点~61点 93点~45点 82点~26点 66点~9点 57点~0点

これは平成28年度の2年生国語の「評定の範囲」です。
これは、チャレンジテストで100点~61点取れたら、
評定5をとっても問題ない学力ですよ。
ということです。

逆を言えば、61点以下を取ってしまうと、
それは評定5にふさわしい学力とは言えず、
たとえ担当教諭が評定5を付けようとしても
付けられなくなってしまうのです。

つまり、チャンレジテストの点数は、評定をつけるための
指標となるのです。

3.チャレンジテストの目的は?

チャレンジテストの目的は、評価の平等化です。
チャレンジテスト実施前の評価方法は、相対評価で、
クラスの上位○○名が評定5、上位○○名が評定4…
とクラスごとに相対的な評価を付けられ、
成績が決まっていました。

しかしこれでは、教育困難校のほうが評定5を
もらいやすく、勉強に熱心な中学校では、評定5を
取りづらかったのです。

頑張っている学校ほど成績が取りづらい、
そしてその成績が高校入試にしっかり反映してしまう、
こういった状況ではさすがにマズイ!!
と慌てた大阪府は、評価方法を絶対評価へ切り替えていくと
宣言したのちに、チャレンジテストの実施を発表しました。

チャレンジテストを実施すれば、得点に応じて、
成績の付ける幅を制限できる…
それが絶対評価を実現できる方法、そして
教育評価の平等への道だと考えたのでしょう。

しかし実際のところはどうなのでしょうか。

4.目的は果たせているか。

生徒と保護者との面談などで、成績についての
相談やチャレンジテストの結果との比較等を
行っていますが、実際のところ、
今まで何も変わっていないように思えます。

確かにチャレンジテストが加味されている傾向は
見えますが、やはり教育評価の平等への道は
まだまだ遠いようです。

5.チャレンジテストの対策はするべき?

チャレンジテストへの対策はするべきです!
成績への影響はさほど大きいものではありません。
しかし、よほど悪い点数を取ってしまうと、
成績で評定4すら取れなくなってしまいます。

50点以下を取ってしまうと、評定4であるところを
3に変えられてしまう可能性が高いので、
せめて70~80点は取っておきたいものです。

では、チャレンジテストに対して、
どのような対策を講じるべきでしょうか。

6.チャレンジテストへの対策でできること

①国語
⇒漢字・文法の復習

②英語(コチラの対策記事も参考にしてください)
⇒教科書内容の復習。
中1なら英検5級、中2なら4級レベルの問題を解く。

③社会(コチラの対策記事も参考にしてください
⇒教科書内容の復習。
一問一答をしっかりと練習しておく。

④理科
⇒教科書内容の復習。
一問一答をしっかりと練習しておく。

⑤数学
⇒教科書内容の復習。

全ての教科に対してですが、
スタディサプリで分からないところの授業を
もう一度聞いてみるのも良いですね。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)
特に社会の人口・気候・地形図のあたりはしっかりと復習しておくべきです。

教科書の内容の復習ばかりで申し訳ない…(笑)
しかしこれにはちゃんとした理由があります。

それは、入試でもチャレンジテストでも
教科書の内容以外からは出題されない
という点です。

これは絶対です。

教科書内容以外からは出題されないということを
理解していれば、教科書で学んだ内容が
チャレンジテスト対策に如何に大切か、
ということがわかるかと思います。

7.対策はいつから始めるべき?

チャレンジテストは例年1月に行われるので、
少なくとも2か月前には対策を始めたいところです。

11月末には2学期末考査が行われるので、
12月の頭から始めて、冬期休暇を利用すると良いでしょう。

そうすると、ちょうど冬期休暇明けに
テストが始まりますので、効率よく勉強できるかと思います。

まとめ

チャレンジテストについての概要いかがでしたでしょうか。
評定にある程度反映されるので、できるだけ高得点を
取るに越したことはありません。

塾講師の私から見ても、難易度はさほど高くはありません。
2か月の対策で点数をあげることは十分に可能です。
しっかり対策して高得点を目指しましょう!

2018年度版最新記事はコチラ

大阪府チャレンジテスト2018年度版

大阪府がチャレンジテストを実施してから、 早くも4年が経ちました。 賛否両論ある中、今年も継続して実施されるようです。 実施日もすでに決定しており、中学三年生は6月20日、 中学一、二年生は2019年 ...

続きを見る

スポンサーリンクダブル

スポンサーリンクダブル

にほんブログ村 教育ブログへ 
応援よろしくお願いします!

-勉強方法
-, , ,

Copyright© がる塾 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.